![]() Dispositif permettant la combustion de particules dans les gaz d'echappement de moteurs diesel
专利摘要:
公开号:WO1989000238A1 申请号:PCT/JP1988/000652 申请日:1988-06-30 公开日:1989-01-12 发明作者:Yoichiro Kono;Yasuaki Kumagai;Nobuaki Takeda;Hiroshi Ogita 申请人:Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha; IPC主号:F01N3-00
专利说明:
[0001] 明 細 害 デ ィ ーゼル ヱ ン ジ ン の抹気 «粒子浄化装置 技術分野 [0002] 本発明は、 電気ヒ ータ に よ り 抹気ガス中のパテ ィ キュ レ ー ト を着火させて燃焼させるデ ィ ー ゼル エ ン ジ ン の抹 気微粒子浄化装置に »する。 [0003] 背景技術 [0004] デ ィ ー ゼル エ ン ジ ン か ら抹出された抹気ガス は 、 その 抹気通路に配設さ れた ト ラ ッ プに通され、 抹気ガス中に 含まれる煤等の徼粒子 ( パテ ィ キ ュ レ ー ト ) が、 ト ラ タ ブを構成するセ ラ ミ ツ ク ス多孔質体か ら成る捕集材に よ り 捕集される 。 ト ラ タ ブには、 時藺の轻遏につれてパテ ィ キュ レー トが蓄積される ので 、 圧力損失が增大してェ ン ジ ン の出力損失が增大す る 。 こ のた め 、 パ テ ィ キ ユ レ ー ト があ る程度蓄積した段瞎で、 パテ ィ キュ レ ー ト を焼 却除去して ト ラ ッ プを再生する必要があ る 。 ト ラ グ プの 再生は、 捕集材の上涞僳端面 に «気ヒ ータ を設け、 こ の電気ヒ ー タ に よ り 抹気ガス温度を上昇し 、 同昇温さ れ た抹気ガス に よ り パテ ィ キュ レ ー ト を着火さ せて燃焼さ せ る こ と に よ っ て行われて い る 。 [0005] 上記従来の ト ラ ッ プ再生において 、 ト ラ ッ プを流れる 铢気ガス の全流量を昇温し ょ う とする と 、 ¾気ヒ ータ の 容量が大き く な り すぎ る為に、 再生中は抹気ガス をバ イ パス さ せて ト ラ タ プに流入する抹気ガス の量を絞っ て い た。 しか し 、 «気ヒ ータ に通 ¾を ¾始し て ト ラ タ プの再 生を行う時、 ト ラ タ プの S度が低い、 却ち流入する抹気 ガス の溫度が低い (例えば 1 5 0 で程度) と ト ラ タ プの 熱容量が比較的大き い為に、 パテ ィ キュ レ ー ト の着火 ♦ 燃焼がなかなか 始されず、 それだけ «気ヒ ータ への通 [0006] ¾時間が長く な ってバ タ テ リ が上がって し ま う恐れがあ る 。 ま た、 ト ラタ プ自体は ¾気ヒ ータ に よ っ て昇溫さ れ た抹気ガス に さ ら されるため、 滠度変化の大き い条件の 下にあ り 、 大き な熱応力を発生し、 損傷の生じ る恐れが あ 。 [0007] 以上のよ う に、 ¾気ヒ ータ を用いて抹気ガス を昇滠し 同昇溫された抹気ガス に よ っ て パテ ィ キュ レ ー ト を焼却 除去する パテ ィ キュ レ ー ト浄化装置において は、 上記の よ う な さ ま ざま な不具合が生じ 、 これ らに対して改善が 望まれていた。 [0008] 発明の開示 [0009] 本発明は、 デ ィ ー ゼル エ ン ジ ン の抹気通路に «気ヒ ー タ を設けた ト ラ ッ プ と 、 同 ト ラ タ プを バ イ パ ス す る よ う に上記抹気通路に設置さ れたバ イ パ ス通路と 、 同バ イ パ ス通路に設け られ同バ イ パ ス通路に流入する锛気ガス i を制御する制御弁と を像え、 上記 «気ヒ ータ を通 aして 昇滠さ れた抹気ガス に よ り パテ ィ キュ レ ー ト を着火燃焼 させるデ ィ ー ゼル エ ン ジ ン の抹気微粒子浄化装置に おい て 、 上記 ト ラ ッ プに堆積さ れる パテ ィ キュ レ ー ト の堆積 量を検知する堆積量検知手段と 、 上記 ト ラ タ ブの上流側 に κ設され同 ト ラ タ ブに流入する抹気ガス の溫度も計測 する湿度セ ン サ と 、 上記堆積量検知手段と上記瀑度セ ン サ と か らの出力信号に基づいて上記 «気ヒ ータ への通電 と上記制御弁の »閉作勳と を制御する制御装置を具槽し た こ と を主た る待微と す る 。 [0010] 図面の簡単な轵明 [0011] 第 1 図は本発明の一実施例を示す全体概略構成図、 第 [0012] 2 図はパテ ィ キュ レ ー ト を捕集する ト ラ プの再生開始 時の制御を示すフ ロ ー チ ヤ ー ト図、 第 3 図は ト ラ タ プの 再生中か ら再生終了に至る制御を示すフ ロ ー チ ヤ 一 ト図 で あ る 。 [0013] 発明を実施する ための最良の形 » [0014] 本発明に係る デ ィ ー ゼル エ ン ジ ン の抹気 »粒子浄化装 置の一実旌例を第 1 図に示す。 [0015] 第 1 図に示すよ う に 、 デ ィ ー ゼル エ ン ジ ン (不図示) の抹気通路 1 には 、 抹気ガス 中のパテ ィ キュ レ ー ト を捕 集する ト ラ ッ プ 2 と ト ラ ッ プ 2 を ノ イ パス す る よ う に し て バ イ パス通路 3 が設け られて い る 。 バ イ パス通路 3 内 には、 絞 り 弁 4 が gg設されてお り 、 ¾磁弁 5 , ヱァ シ リ ンダ 6 によ って開閉が行われる。 ト ラッ プ 2 には、 捕集 材 7 が装入されてお り 、 その上流餌にパテ ィ キュ レ ー ト を着火させる高瀑の抹気ガ ス を得るために抹気ガス を昇 温する ¾気ヒ ータ 8 が S設されている。 ¾気ヒータ 8 に は、 髦気ヒ ータ 8 に «力を供給する専用のオルタ ネータ 9 が接練されてお り 、 このオルタ ネータ 9 は、 ¾気ヒ一 タ 8 に 2 4 V或いは 2 4 V以上の «圧を供給でき る も の *使用し、 抹気ガス を効率良く 昇瀑してパテ ィ キュ レ ー ト を迅速に着火 · 燃焼させる。 ま た、 ト ラタ プ 2 の上流 倒には、 ト ラッ プ 2 に流入する抹気ガスの溫度を計測す る瀑度セ ン サ 1 0 が設置され、 更に捕集材 7 の上流倒及 び下流倒には、 パテ ィ キュ レー ト の堆積に よ る ト ラ、ジ プ 2 の圧損を検知する堆積量検知手段である圧力セ ン サ 1 1 a , l i b が設置されてお り 、 温度セ ン サ 1 0 、 圧 力セ ン サ 1 1 a , l i b か らの溫度情報、 圧損情報は制 御装置であ る コ ン ピュ ー タ ( E C U ) 1 2 に入力される コ ン ピュ ータ 1 2 は、 へ タ ド ラ イ ト , テ ー ル ラ ン プ等の 車両の «気機器の *藪 ( 1 2 V系) である車両僳バッ チ リ 1 3 か らオルタ ネータ 9 に発 ¾用のフ ィ ール ド ¾流 a を供給して同オルタ ネータ 9 か ら発 «される ¾流を 気 ヒ ータ 8 に通 ¾させる と共に、 «磁弁 5 に開信号 1> を出 力し 、 エア シ リ ン ダ 6 を介して制御弁である絞 り 弁 4 の W閉制御を行い、 ト ラッ プ 2 を流れる排気 ガス の流量を 黼整して ト ラ タ プ 2 を再生する制御機能を有している 。 [0016] 1 4 は 、 車两御 ( 1 2 V系) のオ ル タ ネ 一 タ で あ る 。 [0017] 上記コ ン ピュ ー タ 1 2 の再生を開始する場合の作励を 第 2 図のフ ロ ー チ ヤ 一 ト図に基づいて説明する と下記の と お り である。 すなわち通常時は、 バ イ パス通路 3 内の 絞 り 弁 4 は閉じているので抹気ガス は ト ラ タ ブ 2 を涞れ その中のパテ ィ キュ レー ト は捕集材 7 に よ り 捕集さ れて 浄化さ れてか ら大気中に抹気さ れる。 そ して、 時間の轻 遇につれて ト ラ タ プ 2 にパ テ ィ キュ レー トが堆積される と 、 圧力セ ン サ 1 1 a , l i b で検知される。 圧力セ ン サ 1 1 a , l i b か らの堆積情報に基づいて コ ン ビユ ー タ 1 2 は再生時期を判断して ( ス テ タ ブ 再生モ ー ドに入る 。 こ の際、 溢度セ ン サ 1 0 か ら入力される温度 情報に よ り 、 ト ラ ッ プ 2 に流入する抹気ガスの温度丁が 予め設定し た滠度 T。以上であ るかを判断し ( ステツ プ S 2 ) 低湿 (例えば 4 0 0 で以下) で あ る と «気ヒ ータ 8 へ通重は行われない。 そ して、 予め設定し た S度 T。 [0018] (倒えば 4 0 0 で程度) 以上にな っ た後に、 コ ン ビ ユ ー タ 1 2 は、 メヽ' タ テ リ 1 3 か ら髦気ヒ ータ 8 用のオルタ ネ ータ 9 に発霜用のフ ィ ール ド ¾涞 a を供給する よ う 措令 を出して、 オルタ ネータ 9 の発 «流を S気ヒ ータ 8 に 通電する ( ス テ ッ プ S3 ) と共に、 «磁弁 5 に開信号 b を出力しエア シ リ ン ダ 6 を介して絞 り 弁 4 を開け ( ス テ プ ) 、 ト ラ タ ブ 2 を通過する抹気ガス を羿温し、 同羿溢された抹気ガス に よ ってパテ ィ キュ レ ー ト を着火 • 燃焼させて ト ラッ プ 2 を効率よ く 再生する。 そ して、 ト ラ タ ブ 2 の再生時藺 t が所定の時間 t。を jg Sしたか を判断し ( ス テ ッ プ Ss ) 、 t。以上経過する と 、 コ ン ビュ ータ 1 2 か らの指令に基づいて 気ヒ ータ 8 への通 Sを 停止する ( ス テ ッ プ Se ) と共に、 絞 り 弁 4 を閉じて [0019] ( ス テ ッ プ S7 ) ト ラ ッ プ 2 の再生が終了する。 [0020] 以上の実施例の制御装置に よ る制御である と 、 ト ラ ッ プ 2 に流入する抹気ガス の温度が予め設定した抹気温度 以上にな った後に重気ヒ ータ に通髦が照始される ので、 バタ テ リ 上が り を防止して 気ヒ ータへ効率の良い通 * が行われてパテ ィ キュ レー ト の着火 · 燃焼を迅速 · 確実 に行う こ と がで き る 。 [0021] 次に 、 上記コ ン ピュ ータ 1 2 の再生中か ら再生終了に 至る作動を第 3 図のフ ロ ー チ ヤ 一 ト図に基づいて説明す る と下記のと お り である。 すなわち圧力セ ン サ 1 1 a , 1 1 b か らの堆稹情報に基づいて コ ン ピュ ータ 1 2 は再 生モ ー ド時期を判断し ( ス テ タ プ 、 バッ テ リ 1 3 か ら髦気ヒ ータ 8 用のオルタ ネータ 9 に発 S用のフ ィ ー ル ド «流 a を供給する よ う指令を出して 気ヒ ータ 8 に 通 «を行 う ( ステツ プ S3 ) と共に、 ¾磁弁 5 に ¾信号 b を出力しエ ア シ リ ン ダ 6 を介して絞 り 弁 4 を開け (ス テ タ プ ) 、 ト ラ ッ プ 2 を通遏する铢気ガス を羿溢し 同昇温された抹気ガス に よ って、 パテ ィ キ ュ レ ー ト を着 火 · 燃焼させて ト ラ ッ プ 2 を再生する。 そ して、 ト ラッ ブ 2 の再生時閼 t が所定の時間 t。を 過したかを判断 し ( ス テ ッ プ ) 、 t 0以上緙過す る と 、 コ ン ピュ ー タ 1 2 か らの指令に基づいて «気ヒ ータ 8 への通 ¾を俘止 す る ( ス テ タ プ Se ) 。 そ し て 、 コ ン ピュ ー タ 1 2 は 、 温度セ ン サ 1 0 か ら入力される温度情報に よ り ト ラ タ ブ 2 に流入する铼気ガス の S度 1 が予め設定した温度 T2 (例えば 4 0 0 で程度) 以上にな ったか ど う かも判断し Τ2以上であ る こ と を検知する と 、 «磁弁 5 に閉信号を 出力してエ ア シ リ ンダ 6 を介して絞 り 弁 4 を閉じ る (ス テ ツ プ S1 0 ) よ う制御を行い ト ラ ッ プ 2 の再生を終了す る。 こ の際、 ト ラ ッ プ 2 に流入する抹気ガス の温度 1 が予め設定した温度 T2 (例えば 4 0 0 で程度) に達し ていない と検知し た場合、 排気ガスが温度 Τ2に速して いない状 JBにある時醐 が所定の時閩 t 2 ( ト ラ ッ プ 2 が高温状舷か ら徐々 に冷えて低温の抹気ガスが流入して も 熱応力が大き く な らない時間) を iB Sし たか ど う かを 判断し ( ス テ ッ プ St l ) 、 綫遏し た後に、 絞 り 弁 4 を閉 じ る ( ス テ タ ブ S7 ) よ う 制 »を行い ト ラジ ブ 2 の再生 を終了する。 以上の再生中か ら再生終了に至る コ ン ピュ ータ 1 2 の 作励によ る と 、 ト ラタ プ再生終了時に ト ラ タ プに流入す る铢気ガスの渥度が予め設定した温度以下である と 、 絞 り 弁を所定の時間が綫¾する まで ¾状據に保持する こ と に よ り 、 低温の抹気ガスが ト ラ タ プに流入しても 大きな 熱応力が生じないので ト ラッ プの損傷を防止する こ とが で き る 。 [0022] 次に、 上記コ ン ピュ ータ 1 2 に よ る絞り弁 1 4 の開作 動時におけ る具体的な制御について説明する と下記のと お り である。 すなわち一般的に ト ラ ク プの再生処理を行 ぅ埸合には、 ト ラ タ ブの耐久性の観点か ら、 再生回数を 滅ら し燃焼するパテ ィ キュ レー ト の量を增やしていた。 しかし、 この場合、 ト ラ タ プ内に堆積さ れたパテ ィ キュ レー トが燃焼される と き にパテ ィ キュ レー ト 自体発熱す る熱量 (一般的に l g 当 り 約 8 k c a ) に よ って ト ラッ ブ内温度が非常に高く な り 、 ト ラ タ プの溶損を生じ る危 険があ り 、 こ のために絞 り 弁の閼閉を ト ラ ッ プ内ま たは 近傍温度を フ ィ 一 ド バタ ク させて連統的かつ «妙に翻整 する必要があった。 このよ う な一般的な絞 り 弁の照閉制 御に対して、 本発明は、 一度に燃焼するパテ ィ キュ レー ト の堆積量を一 的な量 ( ト ラッ プ 1 当 り 約 4 g ) よ り も 少ない量に設定して溶損を防止し 、 絞 り 弁 1 4 の開 閉は予め設定さ れた開度 (例えば 4 5 β ) に作動される よ う に設定されて い る 。 [0023] 以下に、 ト ラッ プ 2 に堆積する パテ ィ キュ レー ト の量 を従来の約 4 g < 4 か ら約 2 g ノ に設定した埸合、 同 約 2 J に よ ってパテ ィ キュ レー ト 自体の燃焼に よ る ト ラジ ブ 2 の濾度上昇 ΔΤ を計算する。 [0024] すなわち ト ラッ プ 2 の容景: 1 2.5 4 , パテ ィ キユ レ ー ト の堆積量 Gp : 2 5 g , 発熱置 Q。 : 8 kc a / g , ト ラ ッ プ 2 の重量 Gt : 4.7 kg , ト ラ ッ プ 2 の比熱 Cp : [0025] 0.25 kc ai / kg * で と すれば、 [0026] CpXGtXAT = Q0XGp [0027] Q0XG„ 8X25 t 、 [0028] ··· ΔΤ= ~ £ = =170 (で) [0029] CpXGt 0.25X4.7 と な る 。 [0030] このこ とか ら、 電気ヒ ータ 8 に よ って羿溢さ れた抹気 ガス に よ っ てパテ ィ キュ レ ー ト が着火される た め に は 、 同抹気ガス が約 6 0 0 で ま で昇溫さ れなければな らない が、 ト ラ タ プ 2 に流入する抹気ガス に よ る冷却作用が全 く ない状 »でも 約 7 7 0 で ( 6 0 0 で + 1 7 0 で) ま で しか上がらないため、 ト ラ ッ プ 2 の損傷や溶損等の不» 合が生じない。 すなわち絞 り 弁 4 が全開にな って ト ラ タ プ 2 に流入する抹気ガス流量が めて少な く て も ト ラ ッ プ 2 の損傷や溶損等が発生しない。 従って、 絞 り 弁 4 の 開度を ト ラ ッ プ 2 内ま たは近傍の溫度に よ って フ ィ 一 ド バッ ク 制御する必要がな く 、 O N— O F F的に所定開度 に開作動されるのみでよ く 、 それだけ構造が簡単にな り 確実かつ耐久性の高いデ ィ ーゼル エ ン ジ ン の抹気微粒子 净化装置を得る こ とができ る。 以上、 制御装置である コ ン ピュ ータ 1 2 に よ り制御を行う こ とによ ってパテ ィ キ ュ レー ト の着火 ♦ 燃焼が迅速, 確実に行われる と と も に 耐久性の向上が図られたデ ィ ー ゼル エ ン ジ ン の抹気微粒 子浄化装置を得る こ とができ る。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲 1. デ ィ ー ゼル ヱ ン ジ ン の抹気通路に ¾気ヒ ータ を設け た ト ラ タ プ と 、 同 ト ラ ッ プを バ イ ノ スする よ う に上記 抹気通路に '設置されたバ イ パス通路と 、 同バ イ パス通 路に設け られ同パ イ パス通路に流入する抹気ガス量を 刺御する制鍊弁と を備え、 上記電気ヒ ータ を通過して 昇 Sさ れた抹気ガス に よ り パテ ィ キュ レ ー ト を着火燃 焼させるデ ィ ーゼル ヱ ン ジ ン の抹気微粒子浄化装置に おいて 、 上記 ト ラ タ ブに堆積さ れる パテ ィ キュ レ ー ト の堆積量を検知する堆積量検知手段と 、 上記 ト ラ ッ プ の上流 «に配殺され同 ト ラ ッ プに流入する抹気ガス の 瀑度を計測する漘度セ ン サ と 、 上記堆積量検知手段と 上記瀑度セ ン サ と か ら の出力信号に基づいて上記 ¾気 ヒ ータ への通電と上記制御弁の两閉作励と を制御する 制御装置を具儀した こ と を待撖と す る デ ィ ーゼル ェ ン ジ ン の抹気徵粒子浄化装置。 2. 上記 ト ラ ッ ブ内に上紀パテ ィ キュ レ ー ト を捕集する パテ ィ キュ レー ト捕集材が設け られ、 上記堆積量検知 手段がパテ ィ キュ レ ー ト捕集材の前方と後方と にそれ ぞれ取 り 付け られた圧力セ ン サ で形成さ れ、 上記 ¾気 ヒ ータ への電流供給を専用に行 う オ ル タ ネ ータ を上記 電気ヒ ータ と上記制 W装置と の蘭に介装し 、 さ らに上 記制御装 Sに よ り 上記オ ル タ ネータ の フ ィ ール ド コ ィ ルに対する髦流供給を制御せしめ、 上記フ ィ ール ド コ ィ ル に ¾流が供給された と き上記オルタ ネータ で発 ¾ された «流が上記電気ヒ ータ に通電される よ う に構成 したこ と を特撖とする請求項 1 記載の装置。 3. 上記制御装置が、 上記両圧力セ ンサか ら の出力信号 を基に上記パテ ィ キュ レ ー ト捕集材の再生時期を判断 する再生時期判断手段と 、 上記溫度セ ンサか ら の出力 信号を基に锞気ガス温度が所定渥度以上にな ったか否 かを判断する第 I S度判断手段と を有し、 上記再生時 期判断手段が再生時期を判断し、 上記第 1 溢度判断手 段が上記所定滠度以上を判断した と き上 SB発 « ¾流が 上記電気ヒ ー タ に通電される と と も に上記制御弁を開 作動せしめ る こ と を特徵とする猜求項 2 記載の装置。 4. 上記制御装置が、 上 12電気ヒ ータ を通 «せしめる と と も に上記制御弁を閉作勐せしめた後に所定時間 IS過 したかど う かを判断する第 1 所定時間判断手段を有し 同第 1 所定時髑判断手段に よ っ て所定時開が轾遏した こ と を判断された後に上記 *気ヒ ータへの通 «を断と する と と も に上記制御弁を閉とする こ と を待撖とする 糖求項 3記載の装置。 5. 上記制御装置が、 上記渥度セ ン サか らの出力信号を 基に抹気ガス温度が所定温度以下であ るか否かを判断 する第 2 渥度判断手段と 、 同第 2 S度判断手段で判断 される所定溫度以下の溫度状 «が所定時閼継铳し たか 否かを判断する第 2 所定時間判断手段と を有し 、 上記 «気ヒ ータ が通電状 «か ら非通 «状«に切 り 换わった 後に上記第 2 所定時間判断手段に よ って所定時閡が接 遇する まで上記制御弁が W状慾に保持さ れる よ う に構 成した こ と を特徴とする請求項 2 ま たは 4 記載の装置 6. 上記制御弁が上記バ イ パ ス通路内の 1 笛所に設け ら れ、 通常運転時は全閉と し、 上記脣気ヒ ータ への通 « と同時に予め設定された所定開度に開作動される こ と を特微とする請求項 2 記載の装 8。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US6912848B2|2005-07-05|Particulate filter aftertreatment of diesel engine exhaust US4558565A|1985-12-17|Exhaust gas cleaning device for internal combustion engine US7721534B2|2010-05-25|Control method for an exhaust gas purification system and an exhaust gas purification system EP1363009B1|2006-06-07|Fuel injection control method for diesel engine and regenerative control method for exhaust gas after treatment device US5193340A|1993-03-16|Exhaust gas purifying system for internal combustion engine DE60303250T2|2006-07-13|Eine Vorrichtung zur Abgasreinigung EP1234959B1|2006-04-12|Diesel particulate filter unit and regeneration control method of the same DE112007000492B4|2019-03-14|Partikelfallenregenerationstemperatursteuersystem JP4045935B2|2008-02-13|内燃機関の排気浄化装置 DE60118989T2|2006-11-16|Emissionskontrollsystem und Methode für einen Verbrennungsmotor US4791785A|1988-12-20|Removal of particulate material from a gas US4557108A|1985-12-10|Combustion apparatus for vehicle DE60201116T2|2005-09-15|Abgasreinigungsvorrichtung und Verfahren zur Steuerung der Regenerierung DE60112672T2|2006-06-08|Kontrolle der verbrennung bei der regeneration eines partikelfilters KR100509877B1|2005-08-25|배기 정화 장치 JP3812362B2|2006-08-23|内燃機関の排気浄化装置 US4512147A|1985-04-23|Method and apparatus for removing carbon particles from engine exhausts JP2005214178A|2005-08-11|内燃機関の排気浄化装置 US8209967B2|2012-07-03|Internal combustion engine exhaust system US20060000201A1|2006-01-05|Control method for an exhaust gas purification system and an exhaust gas purification system EP1273772B1|2006-05-03|Method and device for regenerating an exhaust filter JP3355943B2|2002-12-09|排ガス浄化方法及び排ガスフィルタ並びにこれを用いた排ガスフィルタ浄化装置 KR20030022042A|2003-03-15|엔진의 배기 정화 장치 US4747264A|1988-05-31|Process for the automatic regeneration of a soot filter in a passenger vehicle having a diesel engine DE10144958B4|2012-08-16|Regeneration eines Partikelfilters einer Dieselbrennkraftmaschine
同族专利:
公开号 | 公开日 KR890002524A|1989-04-10| US4974414A|1990-12-04| DE3890556C2|1993-01-07|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS5832118U|1981-08-28|1983-03-02||| JPS58158310A|1982-03-16|1983-09-20|Nippon Soken Inc|Particulate purifier in exhaust gas of internal-combustion engine| JPS6149014U|1984-09-05|1986-04-02||| JPS6149015U|1984-09-05|1986-04-02||| JPS61175522U|1985-04-22|1986-11-01|||AT401280B|1992-11-12|1996-07-25|Kraler Franz|Verlorene schalung mit einem ersten schalungsabschnitt|JPS6249453B2|1980-10-09|1987-10-20|Nippon Jidosha Buhin Sogo Kenkyusho Kk|| US4558565A|1982-03-16|1985-12-17|Nippon Soken, Inc.|Exhaust gas cleaning device for internal combustion engine| JPS5928009A|1982-08-06|1984-02-14|Toyota Motor Corp|Fine particles purifying device for exhaust gas from diesel engine| US4562695A|1983-12-27|1986-01-07|Ford Motor Company|Particulate trap system for engine exhaust using electrically powered regeneration| JPS63106318A|1986-10-24|1988-05-11|Isuzu Motors Ltd|Regenerator for particulate trap|JPH0621551B2|1989-06-16|1994-03-23|いすゞ自動車株式会社|パティキュレートトラップの再生装置| JPH0441914A|1990-06-01|1992-02-12|Nissan Motor Co Ltd|Exhaust gas processor for internal combustion engine| US5315823A|1991-02-12|1994-05-31|Nippondenso Co., Ltd.|Control apparatus for speedily warming up catalyst in internal combustion engine| JP2917632B2|1991-12-03|1999-07-12|日産自動車株式会社|エンジンの空燃比制御装置| US5250094A|1992-03-16|1993-10-05|Donaldson Company, Inc.|Ceramic filter construction and method| US5246205A|1992-04-06|1993-09-21|Donaldson Company, Inc.|Valve assembly and use| US5224973A|1992-04-20|1993-07-06|Donaldson Company, Inc.|Filter cartridge for trap apparatus| US5410875A|1992-08-21|1995-05-02|Nippondenso Co., Ltd.|Exhaust-gas purification device for an internal combustion engine or the like| KR960004832B1|1992-08-24|1996-04-16|나까무라 유이찌|배기가스정화장치| US5400590A|1993-09-16|1995-03-28|Donaldson Company, Inc.|Filter cartridge arrangement| US5572866A|1994-04-29|1996-11-12|Environmental Thermal Oxidizers, Inc.|Pollution abatement incinerator system| JPH09195751A|1996-01-18|1997-07-29|Toyota Motor Corp|電気ヒータを備えた触媒の劣化検出装置| DE19945372A1|1999-09-22|2001-03-29|Volkswagen Ag|Verfahren zur Steuerung einer Regeneration eines Partikelfilters| DE10029978A1|2000-06-26|2002-01-10|Zeuna Staerker Kg|Vorrichtung zur Nachbehandlung von Dieselabgasen| FR2814498B1|2000-09-27|2003-04-11|Renault|Procede de gestion du fonctionnement d'un filtre a particules pour moteur a combustion| DE60112588T2|2001-10-18|2006-06-08|Ford Global Technologies, LLC, Dearborn|Verfahren zur Regenerierung des Abgaspartikelfilters einer Brennkraftmaschine| US6865883B2|2002-12-12|2005-03-15|Detroit Diesel Corporation|System and method for regenerating exhaust system filtering and catalyst components| JP4140371B2|2002-12-16|2008-08-27|日産自動車株式会社|パティキュレートフィルタの再生装置及びエンジンの排気ガス浄化装置| JP2004197657A|2002-12-18|2004-07-15|Nissan Motor Co Ltd|パティキュレートフィルタの再生装置及びエンジンの排気ガス浄化装置| JP4314135B2|2004-03-11|2009-08-12|トヨタ自動車株式会社|車載内燃機関の排気浄化装置| KR100879326B1|2004-03-11|2009-01-19|가부시키가이샤 도요다 지도숏키|내연기관용 배기정화장치 및 배기정화방법| US7631491B2|2006-11-15|2009-12-15|Detroit Diesel Corporation|Method and system for passive regeneration of compression ignition engine exhaust filters| US20100146946A1|2007-04-16|2010-06-17|Volvo Lastvagnar Ab|Device for use in exhaust aftertreatment system| US8112990B2|2007-09-14|2012-02-14|GM Global Technology Operations LLC|Low exhaust temperature electrically heated particulate matter filter system| US9284870B2|2007-09-14|2016-03-15|GM Global Technology Operations LLC|Electrically heated particulate matter filter soot control system| US8635865B2|2007-09-18|2014-01-28|Thermo King Corporation|Diesel particulate filter including a heat exchanger| US8156737B2|2007-09-18|2012-04-17|GM Global Technology Operations LLC|Elevated exhaust temperature, zoned, electrically-heated particulate matter filter| DE102011002937A1|2011-01-20|2012-07-26|Ford Global Technologies, Llc|Partikelsensor, Abgassystem und Verfahren zum Bestimmen von Partikeln im Abgas| US20140020361A1|2012-07-17|2014-01-23|GM Global Technology Operations LLC|Exhaust gas recirculation cooler with a heated filter| DE102015211169A1|2015-06-17|2016-12-22|Mtu Friedrichshafen Gmbh|Verfahren zum Betreiben eines Abgasnachbehandlungssystems, Abgasnachbehandlungssystem und Brennkraftmaschine mit einem Abgasnachbehandlungssystem| US9739223B2|2015-11-18|2017-08-22|Ford Global Technologies, Llc|System and method for bypassing a particulate filter|
法律状态:
1989-01-12| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE US | 1989-08-17| RET| De translation (de og part 6b)|Ref document number: 3890556 Country of ref document: DE Date of ref document: 19890817 | 1989-08-17| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 3890556 Country of ref document: DE |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP62/100935U||1987-07-02|| JP10093587U|JPH068256Y2|1987-07-02|1987-07-02|ディ−ゼルエンジンの排気微粒子浄化装置| JP10093487U|JPS646312U|1987-07-02|1987-07-02|| JP62/100934U||1987-07-02||DE19883890556| DE3890556T1|1987-07-02|1988-06-30|Vorrichtung zum entfernen von partikeln aus dieselmotorabgasen| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|